ミトコンドリアとは
ミトコンドリアとは、私たちの身体を構成する細胞の中にある細胞小器官と呼ばれるものの一つです。ミトコンドリアは一つの細胞に数十〜数千個存在するとされています。ミトコンドリアは私たち人間が生きていくために必要なエネルギーを産出しています。より多くのエネルギーを消費する器官の細胞ほど多くのミトコンドリアが存在し、脳細胞には極めて多くのミトコンドリアが内包されています。
ミトコンドリアは細胞の発電所
ミトコンドリアは私たちが生きていくために必要なほぼ全てのエネルギーであるATP(アデノシン3リン酸)を産み出しています。
経細胞内のミトコンドリアがこのATPを産出するために必要なものが「酸素」です。
脳細胞は大量のエネルギーを必要とする
脳は体重の2%に過ぎませんが、体内で作られたエネルギーの18%をも消費します。身体の中で最もエネルギーを使っているのが脳なのです。そのエネルギーを作り出しているのが、脳細胞内のミトコンドリア。ミトコンドリアに十分な量の酸素が供給されないと、脳細胞を動かすためのエネルギーを産生出来なくなってしまいます。ですから、脳細胞がいつまでも若々しく活性を保つためには、酸素は欠かせないのです。
ミトコンドリア活性の重要性
脳細胞のミトコンドリアの状態はその人の思考や感情、自分の表現などで常に変化しており、ストレス等でバランスが崩れた状態が長く続くと、その数が減ったり質が悪くなってしまいます。脳細胞内のミトコンドリアの活性が落ちると、脳全体の機能が低下し自律神経やホルモンバランス、免疫システムなどに影響が及び、その結果として様々な病気や老化の原因ともなるのです。
ですので、脳細胞の質のよいミトコンドリアを増やししっかりと機能させていく事で、健康で活き活きとした暮らしを送ることが出来るのです。
ミトコンドリアの機能の減少は老化と疾病の一因
脳細胞内のミトコンドリアの量は加齢とともに減少します。
また、ミトコンドリアには機能の質の善し悪しがあり、加齢とともにミトコンドリアの質が低下してしまいます。
ミトコンドリアの数が減り、その質が落ちてくると、脳内で産生されるエネルギーが不足してきます。減少したエネルギーは生命維持活動に最優先で廻されるので、その他の機能、細胞再生や免疫機能、学習・記憶などの各生体システムに十分にエネルギーが行き届かなくなってしまいます。
これが認知能力や運動機能、記憶力、判断力等の低下を招き、免疫力も低下して体全体的な老化や疾病へと繋がってしまうのです。
ミトコンドリアの数を増やし質を上げるには
ミトコンドリアが最も喜ぶもの。それが酸素です。ですから、質の高いミトコンドリアの数を増やすには、いかに多くの酸素をミトコンドリアに届けるか、にかかっているわけです。
普段何気なく行っている呼吸ですが、実はほとんどの方の呼吸はとても浅く、普段無意識にしている呼吸は肺の用量の4分の1から5分の1しか使っていないそうです。つまり、肺の4分の3から5分の4はまるで使われていないということ。死なない程度、生きるために必要最小限の呼吸しか行っていない、というのが現状なのです。何もしなければ、質の高いミトコンドリアを増やすどころか、どんどんミトコンドリアを不活性にし、老化と疾病を自ら招いていることになっているのは言うまでもありません。
呼吸筋を鍛えてミトコンドリアを活性化
では、脳内の質のよいミトコンドリアを増やすには、どうすればいいのでしょうか。それは、脳細胞に多くの新鮮な酸素を送り込むことです。
ミトコンドリアは酸素を使ってエネルギーを作り出します。ですから、いかに多くの酸素をミトコンドリアに届けるか、が鍵となってくるのです。その鍵が「呼吸筋」なのです。
呼吸レッスン
呼吸レッスンでは、状態を見ながら様々な呼吸筋を鍛えていくトレーニングを行います。
- 脳活性腹式呼吸
- 脳活性胸式呼吸
- 脳活性完全呼吸
- チャクラ呼吸
- 燃焼腹式呼吸
- 火の呼吸
- 浄化呼吸
- 克己呼吸 など
これらを継続的にトレーニングし、習得、使い分けることで意図的に本能を抑えたり活性化させたりすることが可能となります。次第に魂の喜びを得る活動を実行してもらえるようにもなっていくでしょう。
- 酸素を与え生命エネルギーを作る
- 自律神経のバランスをとって精神を安定させる
- 本能のコントロール術を学びながら魂の喜びを得る活動をする力を養う
呼吸には人を幸せにする力があるのです。
呼吸レッスンは完全プライベートレッスン形式なので、あなたのペースに合わせてしっかりと呼吸法を習得出来ます。
脳活性腹式呼吸とは
脳活性腹式呼吸は、第2チャクラを意識して、インナーユニットという呼吸筋を使って行う腹式呼吸法です。
第2チャクラ(丹田)は、へそ下5cmくらいにあります。
脳活性腹式呼吸の体の使い方
- 肛門を締める
- 腹筋に力を込める
- 肩から力を抜く
脳活性腹式呼吸のやり方
- 肛門を締め、肩の力を抜き、腹筋の力だけを使って息を口から吐きだす
何も考えず、体全体の力を抜き、腹筋だけを動かしていきます。お腹を背中にくっつけていくように動かすのがコツ。 - 吐き切ったら、腹筋を緩める
肛門は締め、肩の力は抜いておきます。息を吐き切ったところで腹筋を緩めると、息を吸おうと意識しなくても自然と肺に空気が取り込まれます。この時、鼻からお腹に空気を入れるようにイメージするとよいです。 - これを繰り返す
とにかく腹筋を動かし息を吐き切る事。これだけに集中します。やり始めの頃は、上手く腹筋が使えないかもしれません。ですが、ひたすら第2チャクラ呼吸法(丹田呼吸法)を続けていく事で、腹筋がどんどんしなやかに柔らかく、そして強くなっていきます。毎日少しの時間でも継続して実践する事が最重要です。